2025.04.05
吹き抜けをリフォームで潰す?費用・方法・注意点まとめ
吹き抜けのある家は、開放感があって素敵です。
しかし、生活していくうちに「寒すぎる」「音が響く」「掃除が大変」といった悩みが出てくる方もいるのではないでしょうか。
あるいは、家族構成の変化やライフスタイルの変化に合わせて、吹き抜けを別の用途に活用したいと考えている方もいるかもしれません。
今回は、吹き抜けを潰す方法、費用、注意点、そして確認申請について解説します。
リフォームを検討する際の不安を解消し、スムーズな計画を進めるための情報を提供しますので、ぜひ最後までお読みください。
吹き抜けを潰す方法と費用相場
吹き抜けを塞ぐ工事の種類
吹き抜けを塞ぐ工事には、いくつかの方法があります。
単純に床材を敷いて塞ぐだけのものから、部屋やロフト、納戸として活用するための本格的なリフォームまで、様々な選択肢があります。
使用する材料や工事の規模によって、費用や工期も大きく変わってきます。
例えば、床材のみを敷設する場合は比較的低コストで済みますが、部屋として利用する場合は、壁やドア、窓などの設置が必要となり、費用も高額になります。
ロフトとして活用する場合、天井高や面積に関する建築基準法の規定にも注意が必要です。
費用に影響を与える要素
費用は、塞ぐ面積、使用する材料、工事の複雑さなどによって大きく変動します。
広範囲を塞ぐ場合、材料費や人件費が増加するため、費用も高くなります。
使用する材料も、木材、鉄骨、断熱材など様々な種類があり、それぞれ価格が異なります。
また、既存の構造に補強が必要な場合や、電気配線、換気設備などの変更が必要な場合も費用が増加します。
正確な費用を知るためには、専門業者による現地調査と見積もりが不可欠です。
費用の目安と予算計画
吹き抜けを塞ぐ工事の費用は、数十万円から数百万円と幅広いです。
床材のみを敷く場合は比較的安価で済みますが、部屋やロフトを作る場合は、50万円から500万円以上かかる場合もあります。
予算に合わせて、どのような方法でリフォームを行うか、使用する材料を検討する必要があります。
リフォーム会社に相談し、予算計画を立てる際には、工事費用だけでなく、設計費用、申請費用、付帯工事費用なども考慮に入れましょう。
吹き抜けを潰す際の注意点と確認申請
建築確認申請が必要なケース
吹き抜けを塞いで床面積を増やすリフォームは、増築(増床)とみなされる場合があります。
特に防火地域や準防火地域では、建築確認申請が必須となるケースが多く、それ以外の地域でも床面積が10㎡を超える場合は申請が必要となる可能性があります。
確認申請には、費用と時間がかかりますので、事前に確認が必要です。
容積率と建築基準法の遵守
リフォームを行う際には、建物の容積率と建築基準法を遵守する必要があります。
容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合で、地域によって上限が定められています。
容積率を超える増築は認められないため、リフォーム計画を立てる前に、現在の容積率を確認することが重要です。
また、ロフトを作る場合も、天井高や面積に関する建築基準法の規定があります。
これらの規定を満たさないリフォームは違法となるため、専門家への相談が不可欠です。
その他注意点と専門家への相談
吹き抜けを塞ぐことで、採光や通風、室内の雰囲気などが変化する可能性があります。
リフォーム前に、十分なシミュレーションを行い、予想される影響を考慮することが重要です。
また、構造上の問題がないか、専門家による点検が必要です。
特に古い建物では、耐震性や耐久性を考慮した補強工事が必要になる場合があります。
不安な点や疑問点があれば、信頼できる建築士やリフォーム業者に相談しましょう。
専門家のアドバイスを受けることで、安全で快適なリフォームを実現できます。
まとめ
今回は、吹き抜けを潰す方法、費用、注意点、そして確認申請について解説しました。
吹き抜けを塞ぐリフォームは、様々な方法があり、費用も大きく変動します。
リフォームを行う前に、専門家への相談、綿密な計画、そして建築基準法の遵守が不可欠です。
費用や工期、確認申請の手続きなど、事前にしっかりと準備することで、後悔のないリフォームを実現できます。
快適な住空間を手に入れるために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
ご不明な点等ございましたら、専門業者にご相談ください。
関連記事

2025.04.05
吹き抜けをリフォームで潰す?費用・方法・注意点まとめ

2025.04.01
吹き抜けを彩る吊り下げ照明!設置のコツと演出術

2025.03.28
吹き抜けで成功する家づくり!メリット・デメリットと設計のポ…

2025.03.24
吹き抜けの壁付け照明で理想の空間を実現!メリット・デメリッ…

2025.03.20
吹き抜け棚の設置前に知っておくべきこと・費用と安全性

2025.03.16
吹き抜けにハシゴは必要?設置のメリット・デメリットと選び方

2025.03.12
吹き抜けを塞ぐカーテンとは?選び方と設置方法

2025.03.09
吹き抜け住宅のシーリングファン!風向き調整で快適さをアップ

2025.03.05
吹き抜け住宅でコストダウン!費用を抑える設計・設備の選び方…
カテゴリー
- オープンシステム
- お知らせ
- 住宅ローン
- 分離発注
- 和風モダン住宅
- 嘉島の注文住宅
- 土地探し
- 山鹿の店舗付住宅
- 建築
- 建築士立川のブログ
- 御幸笛田町の注文住宅
- 施工実績
- 木の家
- 未分類
- 未分類
- 注文住宅
- 清水新地の注文住宅
- 熊本
- 現在進行中のプロジェクト
- 用語
- 耐震診断
- 長期優良住宅
- 高気密高断熱
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月