2025.06.09
おしゃれな玄関吹き抜け!照明選びで空間演出を極める
玄関に吹き抜けを取り入れると、想像以上に空間が魅力的に変わります。
開放感あふれる広々とした空間は、日々の暮らしを豊かに彩り、来客にも強い印象を与えます。
しかし、その実現には、照明選びが大きな鍵を握ります。
適切な照明を選ばなければ、せっかくの吹き抜けが台無しになる可能性も。
そこで今回は、玄関吹き抜けを最大限に美しく演出する照明選びについて解説します。
玄関吹き抜けの空間デザイン
1:照明がつくる空間演出
玄関吹き抜けの照明は、単なる明るさ確保の手段ではありません。
空間の雰囲気を決定づける重要な要素です。
例えば、落ち着いた雰囲気の玄関には、温かみのある間接照明やペンダントライトが最適でしょう。
逆に、モダンでスタイリッシュな空間には、シンプルなデザインのLED照明や、幾何学的なフォルムのペンダントライトが効果的です。
照明の色温度や明るさ、そして照明器具のデザインは、玄関全体の印象を大きく左右します。
2:広がりと奥行きを演出するテクニック
吹き抜けの高さや広さを活かし、空間の広がりと奥行きを演出するテクニックも重要です。
例えば、天井の高い位置に設置した大型のシャンデリアは、圧倒的な存在感で空間を華やかに演出します。
また、複数のペンダントライトをランダムに配置することで、リズム感のある空間を創り出すことも可能です。
さらに、間接照明を効果的に使うことで、壁や天井に陰影を作り、奥行き感を増すことができます。
3:採光と照明のバランス
玄関吹き抜けでは、自然光を最大限に活用することが大切です。
窓の位置や大きさによって採光量は変化するので、照明計画を立てる際には、日中の明るさを考慮する必要があります。
日当たりが良い場合は、明るすぎないよう照明の数を調整したり、調光機能付きの照明を選ぶことが重要です。
逆に、日当たりが悪い場合は、十分な明るさを確保するために、複数の照明器具を組み合わせたり、高輝度のLED照明を使用する必要があるでしょう。
おしゃれな玄関照明選びのポイント
1:玄関の広さや高さに合わせた照明選び
玄関の広さや高さは、照明選びにおいて重要な要素です。
狭い玄関には、コンパクトなペンダントライトやブラケットライトが適しています。
一方、広い玄関には、大型のシャンデリアや複数のペンダントライトを組み合わせることで、より豪華で華やかな雰囲気を演出できます。
天井が高い場合は、吊り下げ式の照明を選ぶことで、空間の開放感を強調できます。
反対に、天井が低い場合は、埋め込み式の照明や壁付けの照明の方が適しているでしょう。
2:デザインと素材の選び方
照明器具のデザインと素材は、玄関全体のデザインと調和することが大切です。
例えば、モダンなデザインの玄関には、シンプルでスタイリッシュな照明器具が適しています。
一方、クラシックなデザインの玄関には、アンティーク調の照明器具が相性が良いでしょう。
素材に関しても、金属、ガラス、木など、様々な素材の照明器具があります。
それぞれの素材が持つ質感や光沢を考慮し、玄関の雰囲気に合った素材を選ぶことが重要です。
3:吹き抜けを美しく照らす照明の種類
吹き抜けを美しく照らすには、照明の種類選びが重要です。
ペンダントライトは、天井から吊り下げるタイプの照明で、デザインのバリエーションが豊富です。
複数個を組み合わせることで、より個性的な空間を演出できます。
シャンデリアは、華やかで豪華な印象を与え、特別な空間を作り出します。
シーリングファンは、空気を循環させる機能と照明機能を兼ね備えており、省エネ効果も期待できます。
それぞれの照明器具の特徴を理解し、玄関の広さや高さ、デザインに合わせて最適な種類を選びましょう。
4:適切な明るさと色温度
玄関の明るさは、安全性を確保する上で非常に重要です。
特に、夜間や薄暗い時間帯は、十分な明るさを確保する必要があります。
一方で、明るすぎる照明は、落ち着かない雰囲気を醸し出す可能性があります。
適切な明るさを確保するためには、照度や色温度を考慮する必要があります。
一般的に、玄関には、300~500ルクスの明るさが推奨されています。
色温度は、暖色系の電球色(2700K前後)や昼白色(5000K前後)など、玄関の雰囲気に合ったものを選びましょう。
まとめ
玄関吹き抜けの照明選びは、空間デザインと快適性を両立させる重要な要素です。
空間の広さや高さ、デザイン、そして採光とのバランスを考慮し、適切な照明器具を選びましょう。
ペンダントライト、シャンデリア、シーリングファンなど、様々な種類の照明器具がありますが、それぞれの特性を理解し、玄関の雰囲気に合ったものを選択することが大切です。
適切な明るさと色温度を選ぶことで、安全で快適、そして美しい玄関を実現できます。
LED照明はメンテナンスの手間を軽減し、長寿命であるためおすすめです。
そして、何よりも、あなたの理想の玄関をイメージしながら、照明選びをお楽しみください。
関連記事

2025.06.17
吹き抜けとは?有効活用で叶える理想の住まいづくり

2025.06.13
吹き抜けと暖房効率の関係とは?賢い対策で快適な空間を

2025.06.09
おしゃれな玄関吹き抜け!照明選びで空間演出を極める

2025.06.05
吹き抜けで冷房が効かない?快適な空間を作るための効果的な対策

2025.06.01
新築住宅の吹き抜けと梁!構造からコストまで徹底解説

2025.05.28
吹き抜けのある家の耐震性向上のための設計と対策

2025.05.24
吹き抜けリビングのエアコン位置!快適な空間づくりの秘訣

2025.05.22
吹き抜けは延床面積に入るか解説!計算方法と容積率への影響

2025.05.18
吹き抜けリビング階段で快適なエアコン選び!失敗しないための…
カテゴリー
- オープンシステム
- お知らせ
- 住宅ローン
- 分離発注
- 和風モダン住宅
- 嘉島の注文住宅
- 土地探し
- 山鹿の店舗付住宅
- 建築
- 建築士立川のブログ
- 御幸笛田町の注文住宅
- 施工実績
- 木の家
- 未分類
- 未分類
- 注文住宅
- 清水新地の注文住宅
- 熊本
- 現在進行中のプロジェクト
- 用語
- 耐震診断
- 長期優良住宅
- 高気密高断熱
アーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月