2024.11.28
吹き抜けの照明にはスポットライト|おしゃれな空間を実現するための間接照明
吹き抜けを採用して開放的な空間を実現したいと考えている、おしゃれな空間作りにこだわりを持つあなたへ。
吹き抜けの照明選びは、空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
しかし、高い天井にどんな照明を選べば良いのか、どんな点に注意すべきなのか、具体的な事例を知りたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、吹き抜け空間における照明の選び方、配置の仕方を、具体的な事例や失敗例を交えながら解説することで、あなたが理想の空間を実現するためのヒントを提供します。
吹き抜け照明選び方の基礎知識
吹き抜けの照明を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。
1: 天井高と空間の用途を考慮する
吹き抜けの天井高は、照明の選び方、配置に大きく影響します。
例えば、天井高が非常に高い場合は、光が届きにくいので、光量の高い照明器具や複数個の照明器具が必要になります。
また、空間の用途によっても適切な照明が変わってきます。
例えば、リビングスペースであれば、リラックスできるような暖色系の照明がおすすめです。
一方、書斎やワークスペースであれば、集中しやすいように白色系の照明が適しています。
2: 照明器具の種類を選ぶ
吹き抜け照明には、シーリングライト、ダウンライト、ペンダントライト、スポットライトなど、さまざまな種類があります。
それぞれの照明器具の特徴を理解し、空間のイメージや用途に合わせて適切なものを選びましょう。
例えば、シーリングライトは、天井に直接取り付けられるため、施工が簡単で、空間全体を明るく照らしたい場合に適しています。
ダウンライトは、天井に埋め込むタイプなので、スッキリとした印象になります。
ペンダントライトは、天井から吊り下げるタイプで、デザイン性が高く、空間のアクセントになります。
スポットライトは、特定の場所を照らすことができるので、絵画やインテリアを効果的に演出できます。
3: 照明の配置を計画する
照明の配置は、空間の雰囲気を大きく左右する要素です。
吹き抜け空間では、光が拡散しやすいので、照明を適切な位置に配置することが重要です。
例えば、リビングスペースであれば、ソファやテーブルの上などに照明を配置して、手元を明るく照らすようにしましょう。
また、吹き抜け空間全体を明るくしたい場合は、天井にシーリングライトやダウンライトを設置するのも有効です。
4: メンテナンスのしやすさを考慮する
高い天井に照明器具を設置する場合は、メンテナンスのしやすさも考慮する必要があります。
例えば、電球交換がしやすいように、交換可能な電球を使用したり、脚立やハシゴを使用しなくても交換できる照明器具を選ぶようにしましょう。
吹き抜け照明失敗例から学ぶ
吹き抜けの照明計画では、よくある失敗例があります。
これらの失敗例から学び、対策を講じることで、理想の空間を実現できます。
1: 天井にシーリングライトを付けたら暗かった
吹き抜けの天井にシーリングライトを設置すると、光が拡散してしまい、1階の手元まで光が届きにくくなることがあります。
対策としては、ダウンライトやスポットライトなど、光を集中させることができる照明器具を使用したり、複数の照明器具を組み合わせたりすることが有効です。
2: 照明の明るさが足りなかった
吹き抜け空間は、通常の部屋よりも広いため、照明の明るさが足りないと感じる場合があります。
対策としては、光量の高い照明器具を使用したり、複数の照明器具を組み合わせたりして、適切な明るさを確保しましょう。
3: 照明のデザインが空間と合っていなかった
照明のデザインは、空間の雰囲気を大きく左右します。
吹き抜け空間のデザインやインテリアに合った照明器具を選ぶようにしましょう。
例えば、シンプルな空間にはシンプルなデザインの照明、個性的な空間には個性的なデザインの照明がおすすめです。
4: 照明の配置がバランスが悪かった
照明の配置がバランスが悪いと、空間が暗く感じたり、逆に眩しく感じたりすることがあります。
対策としては、照明の配置を計画的に行い、空間全体でバランスの取れた明るさを確保しましょう。
まとめ
吹き抜けの照明選びは、空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
天井高や空間の用途、照明器具の種類、配置、メンテナンスのしやすさなどを考慮することで、快適で美しい空間を実現できます。
また、失敗例から学び、対策を講じることで、理想の空間を実現するための計画を立てることができます。
この記事が、あなたの吹き抜け照明選びの参考になれば幸いです。
関連記事

2025.04.01
吹き抜けを彩る吊り下げ照明!設置のコツと演出術

2025.03.28
吹き抜けで成功する家づくり!メリット・デメリットと設計のポ…

2025.03.24
吹き抜けの壁付け照明で理想の空間を実現!メリット・デメリッ…

2025.03.20
吹き抜け棚の設置前に知っておくべきこと・費用と安全性

2025.03.16
吹き抜けにハシゴは必要?設置のメリット・デメリットと選び方

2025.03.12
吹き抜けを塞ぐカーテンとは?選び方と設置方法

2025.03.09
吹き抜け住宅のシーリングファン!風向き調整で快適さをアップ

2025.03.05
吹き抜け住宅でコストダウン!費用を抑える設計・設備の選び方…

2025.03.02
吹き抜けに腰壁を設置!高さで変わる安全性とデザイン性
カテゴリー
- オープンシステム
- お知らせ
- 住宅ローン
- 分離発注
- 和風モダン住宅
- 嘉島の注文住宅
- 土地探し
- 山鹿の店舗付住宅
- 建築
- 建築士立川のブログ
- 御幸笛田町の注文住宅
- 施工実績
- 木の家
- 未分類
- 未分類
- 注文住宅
- 清水新地の注文住宅
- 熊本
- 現在進行中のプロジェクト
- 用語
- 耐震診断
- 長期優良住宅
- 高気密高断熱
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月