省エネ住宅とそうでない住宅は逃げる熱量が約2倍
省エネ住宅は、高気密高断熱の家です。
気密性が高いということは、隙間がないということです。
隙間が無ければ、暖房器具で暖められた空気が外に逃げることはありません。
断熱性が高いということは、外部の冷気が壁やサッシなどをつたって室内に伝わりにくいということです。
もちろん、暖房器具で暖められた室内の空気も壁やサッシをつたって逃げにくくなります。
では、省エネ住宅(高気密高断熱住宅)と、そうでない住宅はどの程度逃げる熱量が違うのでしょうか。
東京都37坪の住宅の計算例
下の図は、東京都に建てられた37坪の住宅の計算例です。
A「低い断熱・気密性能の住宅」とは、昭和55年省エネ基準相当以下の住宅を想定しています。
B「適切に断熱・気密化された住宅」とは、平成11年省エネ基準相当の住宅を想定しています。
開口部、床、屋根、壁、換気口から逃げていく熱量は、A191,106MJ(メガジュール)に対して、B9,089MJ。
割合にして、約2倍熱が逃げないということになります。
昔の家より2倍暖かい家と言えることができるでしょう。
また、熱が逃げないことで、暖房を切っても熱が逃げずに保温効果が高まります。
2020年に義務化される省エネ基準相当であれば、Bよりも省エネ性能が優れていることになります。
より快適に暮らすことができる住宅となるでしょう。
室内の温度調節は「暮らしやすさ」にはとても重要な要素です。
今から建てる注文住宅が「どの年代の省エネ基準に相当するのか」を知っておくとよいですね。
皆様の家づくりがよいものになりますように。
CAM設計:宮村陶太
関連記事

2023.05.28
吹き抜け空間を暖かくしたい!快適な空間を作ろう!

2023.05.24
吹き抜けの危険をなくして安全に暮らそう!手すりの高さや階段…

2023.05.22
吹き抜けはぶっちゃけ良い?メリットやデメリットを紹介!

2023.05.18
ハーフ吹き抜けの間取りって何?吹き抜けに比べたメリットとデ…

2023.05.14
吹き抜けを快適に過ごすために!大きさや形が重要!

2023.05.10
光熱費対策や音対策をして快適な吹き抜けの家にしよう!

2023.05.06
吹き抜けで後悔しないために!ハーフ吹き抜けについて紹介しま…

2023.05.02
吹き抜けにすれば良かった!吹き抜けのメリットとは?

2023.04.28
吹き抜けをおしゃれにしたい人必見!装飾や空間を工夫しよう!
カテゴリー
- オープンシステム
- お知らせ
- 住宅ローン
- 分離発注
- 和風モダン住宅
- 嘉島の注文住宅
- 土地探し
- 山鹿の店舗付住宅
- 建築
- 建築士立川のブログ
- 御幸笛田町の注文住宅
- 施工実績
- 木の家
- 未分類
- 未分類
- 注文住宅
- 清水新地の注文住宅
- 熊本
- 現在進行中のプロジェクト
- 用語
- 耐震診断
- 長期優良住宅
- 高気密高断熱
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月