注文住宅の内装にこだわりたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
内装はさまざまな要素が組み合わさることでできています。
それらの要素を、どのようにするのかを決めることで、内装全体の雰囲気が決まるでしょう。
熊本の業者が、内装のデザインの決め方について紹介します。
□内装を決定する4つの要素
内装のイメージを左右する要素は、4つの種類に分けられます。
それぞれについて確認することで、納得のいく内装のデザインができるでしょう。
内装のイメージを左右する4つの要素とは、素材、質感、形、色です。
それぞれについて確認しておきましょう。
内装に用いられる素材は、布や木が一般的です。
こだわった内装にしたい場合であれば、そのほかにも土や石などの自然素材を用いることもあります。
また、プラスチックやガラスなどの人工素材を積極的に用いる場合もあり、その選び方はさまざまです。
似ているように感じるかもしれませんが、質感は素材と同じ要素ではありません。
例えば木であってもゴツゴツしたものや滑らかなもの、塗装されてピカピカしているものがあります。
このことから同じ素材でも、質感が異なることがおわかりいただけると思います。
同じ素材であっても質感が異なれば、イメージが変わるでしょう。
形も大切な要素の1つです。
自然素材を用いていても、自然そのままの形か加工された形かでは大きく異なります。
曲線か直線かといった選び方が最もわかりやすいでしょう。
色で内装の雰囲気が大きく変わることは、イメージしやすいでしょう。
しかし、好きな色だけで構成するのはおすすめできません。
例えば、寝室に赤や明るい黄色を用いると落ち着かない空間になってしまいます。
好きな色と、部屋にあった色を組み合わせて考えてみることをおすすめします。
□内装を決める時の注意点
内装の4要素を確認したら、内装を決める際の注意点について押さえておきましょう。
内装を決める際の注意点には、イメージに合わせることや、キッチンの内装選びに制限があること、コンセントの数と位置が重要であることなどが挙げられます。
イメージに合わせて内装デザインを決める点について確認しておきましょう。
内装デザインを左右するのは4つの要素だとお伝えしましたが、これらの要素は闇雲に選ぶと、チグハグになってしまう場合があります。
まずは、理想としている内装デザインを思い浮かべ、それに当てはまる4要素を選んでいきましょう。
□まとめ
内装のイメージは具現化することが難しいです。
そのため、要素を細分化してひとつずつ決めていくことが大切です。
後悔のない内装にしましょう。