今日もみなさんの家づくりに役に立つ情報を。 CAM設計の宮村陶太でございます。 今日の最高気温は5℃、最低気温は-2℃らしいですよ、みなさん。 手がかじかむの大嫌い、夏の日差しが恋しい季節です(かと言って夏になったら冬が待ち遠しいとか言うんですけど)。 寒いと外に出たくなくなります。 でも再来週の土曜日にはハーフマラソンに出なければいけないので、頑張って今日から走りたいと思います(先週もそんなこと言ってたことは内緒です)。
計画段階ですが、真北(しんぼく)の角度を測りに行きました。
まだ、ご契約をいただいていないお客様の建築予定地に真北の角度を測りに行きました。 ちなみに真北と磁北(じほく)の違いでご存知ですか? 真北は北緯90度地点を指す方位で、磁北はコンパスのN極が指す方位です。 磁北は少しづつですが、毎年動いているそうです。
南中時間にちょうど太陽が雲から顔を出してくれて、「ヨッシャヨッシャ」といいながら線を引く社長の図。
そして、調べ方が超原始的w
ちなみにほぼ正確ですのでご心配なくw
ちなみにちなみに本日2月9日の南中時間は、12時31分24秒でした。
この資料も古いなwww
安全運転で事務所に戻り、私はセッセと日影図を作成します。
ただいま。さて、今から本題の日影図を作成します。 敷地を入力・・・5分経過! 南側の2階建ての家の形状と高さを入力・・・15分経過! 真北と磁北の角度を入力・・・16分経過! 図面出力ドーン。
ありがとう、3次元CADw
日影図作成に17分を費やしました。 自分だけとても便利なソフトを使っています(というか使えるのが自分だけなんですw)。 少し見えずらいですが、青線が1時間ごとの日影、緑の線が敷地、ピンクの線内側が8時~15時までで4時間影になる範囲、外側が2時間半影になるラインです。 冬至(一番太陽高度が低い日)に合わせて作成しているので、これ以下の結果は出てきません。 これを基準に、建物配置を考え、どのようにして家全体を明るくするか、もしくは暮らしの主役となるリビングをどこに配置するかなどを考えていきます。 私たちは、間取りやデザインを考える前に、土地や環境を十分に調査し、それを活かす形状を見つけ出し、最良だと思われるプランをご提案いたします。
今回は、ピンク線の内側(8時~15時の間で4時間影になる範囲)から建物を外して、プランを始めることになると思います。 またヒアリングにより、一日のほとんどをリビングで過ごされるそうで、寝室は北側で良いとのことでした。 リビングや和室が明るくなるように間取りを考えていきたいと思います。
今日はこのへんでさいなら~(仁鶴師匠~)
CAM設計:宮村陶太
※※※※※※※※※※
家づくりは注文の仕方で大きく金額に差が出ます!
「同じ家なら節約できて、同じ価格ならもっと良い家ができる」
数百万円の違いがでる、住宅の注文方法。
建材や住宅設備機器が「仕入れ値」で手に入る「資材調達力」。
業界タブーの工事原価を全て公開、「明朗会計で納得の家づくり。」
耐震、断熱、省エネ、通風、採光、動線、プライバシーなど全て考えられた熟考設計。
高性能でデザイン性の高い住宅を、新しい注文方法で手の届く価格で実現。
「節約して、しかも妥協しない」家づくりをしたい方をお待ちしております。
CAM設計のブログでは、
「家づくりに役に立つ情報」を発信しています。
ご興味がある方は「メルマガ登録ページ」より、メールアドレスのみ入力してください。
ブログが更新されるとメールが届きます。
お問い合わせや資料請求はこちらのページからどうぞ。