2025.09.10
吹き抜け窓ですりガラスを選ぶ!メリット・デメリットを紹介
吹き抜け窓は、空間を広く見せる効果があり、開放的な雰囲気を演出するための優れた建築要素です。
しかし、同時にプライバシーの確保という課題も持ち合わせています。
そこで注目されるのが、すりガラスです。
すりガラスは、光を拡散させながら視線を遮るという、吹き抜け窓に最適な特性を備えています。
今回は、吹き抜け窓にすりガラスを使用することのメリットとデメリット、そして適したすりガラスの種類や費用について解説します。
吹き抜け窓にすりガラスを使うメリットとデメリット
採光性を確保しつつプライバシー保護できる
吹き抜け窓にすりガラスを採用することで、外部からの視線を遮りながら、十分な採光を確保することが可能です。
すりガラスは光を柔らかく拡散させるため、室内は明るさを保ちつつ、外部からの視線を気にすることなく過ごせます。
例えば、隣家との距離が近い場合でも、すりガラスを使用することで、安心して生活できる環境を作ることができます。
開放感と明るさを両立できる
すりガラスは、透明なガラスと比べて光を拡散させるため、直射日光による眩しさや、強い日差しによる室温上昇を抑える効果があります。
そのため、夏場でも快適に過ごせる空間を保てます。
また、すりガラスを通して柔らかく拡散された光は、室内を優しく照らし、開放的で明るい空間を演出します。
これは、吹き抜け空間の開放感を最大限に活かす上で非常に重要なポイントです。
掃除のしにくさがデメリット
すりガラスの表面は凹凸があるため、通常のガラスに比べて汚れが付きやすく、掃除が困難です。
特に、吹き抜け窓は高所に設置されていることが多いため、掃除の手間と危険性を考慮する必要があります。
定期的な清掃が必要となるため、掃除のしやすさを考慮した素材選びや、清掃方法の検討も欠かせません。
種類によっては光が遮られすぎる場合も
すりガラスの種類によっては、光をあまり透過しないものもあります。
そのため、採光性を重視する場合は、光透過率の高いすりガラスを選ぶ必要があります。
また、すりガラスの模様や厚さによっても光透過率は変化します。
吹き抜け窓に適したすりガラスの種類と費用は?
型板ガラスはデザイン性と採光性を両立できる
型板ガラスは、表面に様々な模様が施されたすりガラスです。
デザイン性の高さと採光性を両立できるため、吹き抜け窓に最適です。
模様の種類も豊富にあり、住宅のインテリアに合わせて選ぶことができます。
また、比較的安価なため、予算を抑えたい場合にもおすすめです。
施工費用も、他の種類と比較してそれほど高くありません。
そのため、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
さらに、模様のバリエーションが豊富なので、こだわりのデザインを実現しやすいというメリットもあります。
フロストガラスは高いプライバシー保護効果がある
フロストガラスは、表面が均一に曇りガラス加工されたすりガラスです。
高いプライバシー保護効果があり、外部からの視線を完全に遮断することができます。
プライバシーを重視するなら、フロストガラスが最適な選択肢となるでしょう。
強化ガラスと組み合わせることで安全性を高められる
吹き抜け窓は、高い位置に設置されるため、万が一破損した場合に危険が伴います。
そこで、すりガラスを強化ガラスと組み合わせることで、安全性を高めることができます。
強化ガラスは、通常のガラスよりも強度が高いため、破損しにくく、万が一破損しても、小さな破片になるため、ケガのリスクを軽減できます。
費用は高くなりますが、安全性を重視する場合は、強化ガラスとの組み合わせを検討することをお勧めします。
すりガラスの種類によって費用が変わる
すりガラスの種類によって、価格は大きく異なります。
型板ガラスは比較的安価ですが、フロストガラスや強化ガラスは高価になります。
また、ガラスの厚さやサイズによっても費用は変動します。
施工費用も、ガラスの種類やサイズ、設置場所などによって異なります。
まとめ
吹き抜け窓にすりガラスを使用するメリットは、採光性を確保しつつプライバシーを保護できる点、開放感と明るさを両立できる点にあります。
一方で、掃除が困難であったり、種類によっては光が遮られすぎる可能性がある点には注意が必要です。
最適なすりガラスの種類を選ぶためには、型板ガラス、フロストガラス、強化ガラスそれぞれの特性を理解し、デザイン性、採光性、プライバシー保護、安全性、費用などを総合的に考慮することが重要です。
最終的な決定は、ご自身のニーズと予算に合わせて行いましょう。
関連記事

2025.09.10
吹き抜け窓ですりガラスを選ぶ!メリット・デメリットを紹介

2025.09.06
吹き抜け天井で開放的な空間を実現!メリット・デメリットを解説

2025.09.02
吹き抜け照明で開放的な空間を実現!種類と設置方法を解説

2025.08.28
吹き抜け階段のカーテンとは?設置方法と選び方を解説

2025.08.24
吹き抜けスタディスペースで快適な学習環境を実現!メリット・…

2025.08.21
吹き抜けの高窓の開閉方法とは?種類・メリット・注意点

2025.08.17
吹き抜けの空調効率を上げる!吹出口位置の選び方と空調計画

2025.08.13
吹き抜けの温度調整とは?賢い対策で快適な空間を手に入れる

2025.08.09
吹き抜けリビングの魅力!開放感と明るさを実現する方法
カテゴリー
- オープンシステム
- お知らせ
- 住宅ローン
- 分離発注
- 和風モダン住宅
- 嘉島の注文住宅
- 土地探し
- 山鹿の店舗付住宅
- 建築
- 建築士立川のブログ
- 御幸笛田町の注文住宅
- 施工実績
- 木の家
- 未分類
- 未分類
- 注文住宅
- 清水新地の注文住宅
- 熊本
- 現在進行中のプロジェクト
- 用語
- 耐震診断
- 長期優良住宅
- 高気密高断熱
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月