2022.12.28

吹き抜けでエアコンの効きが悪い!?デメリットを対策する方法について紹介します!

吹き抜けのある家が暑くなる原因についてご存じでしょうか。
いくら開放感や採光性を高めるためでも暑くて快適に過ごせないのは嫌ですよね。
夏場に快適に過ごすには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。
そこで今回は、吹き抜けのある家が暑くなる原因とその対策について紹介します。
 

□吹き抜けのある家が暑くなる原因について

 
1つ目は、大きな窓を取り付けることです。
吹き抜けのメリットである開放感や採光性を高めるために、フィックス窓を取り付けるケースがよくあります。
フィックス窓とは、枠組みにはめ込むことで固定した窓です。
この窓により、採光部分が増えて日差しを大量に取り込めますが、室温が上がり暑くなる原因にもなります。
 
2つ目は、1階と2階が繋がっていることです。
吹き抜けは、一体感のある造りの空間というメリットがある一方で、冷気が1階から逃げやすい空間と言えます。
そのため、エアコンの冷房効率が下がることで暑くなります。
 
3つ目は、屋根裏を無くすことです。
屋根の形状を生かすために屋根裏を取り除く場合があります。
屋根裏は、日差しから熱を遮る断熱材の働きがありますが、これを取り除くことで熱を屋内に伝えてしまうからです。
 

□吹き抜けリビングのデメリットとその対策について

 
1つ目は、エアコンの効きが悪いことです。
天井の高さがあることで冷暖房効率が悪くなります。
これへの対策は、シーリングファンで室内の暖かい空気と冷たい空気をかき混ぜることです。
シーリングファンは、室内の空気を均一にすることでエアコンの効きを良くします。
 
2つ目は、暑さや寒さを感じやすくなることです。
吹き抜けは、外部と接触する外壁が多くなり、小さい部屋と比べると暑さや寒さを感じやすくなります。
これへの対策は、屋根や壁にしっかりと断熱材を入れることです。
また、窓が大きいサイズだと外の気温に影響しやすいので小さいサイズにすることもおすすめです。
 
3つ目は、音が広がることです。
仕切られていない空間が多いので、生活音が家全体に広がる場合があります。
対策としては、寝室の防音性を高めることが有効です。
壁やドアの防音性を高めて寝る時は静かに過ごせるようにしましょう。
また、寝室は吹き抜けからなるべく離して配置することをおすすめします。
 

□まとめ

 
吹き抜けのある家が暑くなるのは、採光性が高いことや冷房効率が悪いことが原因です。
エアコンの効きが悪いことへの対策は、シーリングファンを取り付けて室内の空気を均一にすることです。
当社は、心地良い家づくりによってお客様の理想に合った家を提供します。
何かお困りの際はお気軽に当社にご相談ください。

関連記事

記事一覧へ
トップへ戻る