2024.12.18
吹き抜けのある家を快適に!窓からの寒さを防ぐ対策と暖かく過ごすための11の方法
吹き抜けのある家を建てた、またはこれから建てる予定で、冬場の寒さ対策に悩んでいるあなた。
開放的な空間は諦めたくないけど、快適に過ごしたいという気持ちを持っているのではないでしょうか。
吹き抜けは、リビングに開放感と広がりをもたらし、家族みんなが心地よく過ごせる空間を実現する魅力的な要素です。
しかし、一方で、冬場の寒さ対策が難しいという声もよく耳にします。
この記事では、吹き抜けのある家の寒さ対策として、建てる前と建てた後それぞれでできる対策を11個紹介します。
さらに、吹き抜けの寒さの原因や後悔する場面を具体的に解説することで、読者が安心して快適な吹き抜けのある家を実現できるようにサポートします。
吹き抜けは寒い?窓からの寒さ対策
吹き抜けのある家を建てた後に、冬場に寒さを感じて後悔する場面はたくさんあります。
例えば、
暖房をつけてもなかなか部屋全体が温まらない。
吹き抜け部分から冷気が入ってきて、足元が冷える。
暖房費が高く、家計への負担が大きい。
では、なぜ吹き抜けのある家は寒くなりがちなのでしょうか。
1: 暖房で温める体積が大きくなる
吹き抜けがあると、暖房で温める空間が大きくなります。
そのため、同じ暖房器具を使っても、吹き抜けのない家よりも室温が上がりにくく、暖房効率が低くなってしまいます。
2: 暖かい空気が上昇する性質
暖かい空気は上昇する性質があり、吹き抜けのある家では、暖房で温められた空気が天井付近に溜まりがちです。
一方、床付近は冷え込みやすく、足元が冷えてしまう原因となります。
3: 窓からの冷気
吹き抜けには、大きな窓があることが多いです。
窓は壁よりも断熱性能が低いため、外気の影響を受けやすく、冷気が侵入しやすくなります。
特に、冬場は窓から冷気が入ってきて、部屋全体が冷え込んでしまうことがあります。
吹き抜けを暖かくする方法・対策11選
吹き抜けを暖かく過ごすためには、様々な対策が必要です。
建てる前と建てた後それぞれでできる対策を、具体的な方法と合わせてご紹介します。
建てる前にできる対策
1: 高性能な断熱材を採用する
断熱材は、家の熱を逃がさないようにする重要な役割を担います。
吹き抜けのある家は、断熱性能の高い断熱材を採用することで、暖房効率が向上し、寒さを軽減することができます。
2: 高性能な窓を採用する
窓は、家の断熱性能に大きく影響する部分です。
断熱性能の高い窓を選ぶことで、外気の影響を最小限に抑え、暖房効率を高めることができます。
3: 日差しを有効活用する
冬場は、太陽の光を最大限に利用することで、暖房効率を高めることができます。
吹き抜けに窓を設ける場合は、南側に大きな窓を設けることで、日差しを効率よく取り込むことができます。
4: 電気ヒーターを設置する
吹き抜け窓の下に電気ヒーターを設置することで、窓からの冷気を直接暖めることができます。
床付近の温度を上げ、足元が冷えるのを防ぐ効果も期待できます。
建てた後にできる対策
5: カーテンやロールスクリーンを設置する
窓にカーテンやロールスクリーンを設置することで、外気の侵入を防ぎ、室温の低下を抑えることができます。
断熱効果の高い素材のカーテンを選ぶとより効果的です。
6: シーリングファンを設置する
シーリングファンは、空気を循環させることで、部屋全体を均一に温める効果があります。
冬場は、暖かい空気を下方向に循環させるように設定することで、足元が冷えるのを防ぎます。
7: サーキュレーターを設置する
サーキュレーターは、空気の流れを作り出すことで、部屋全体を効率的に温めることができます。
暖房器具と併用することで、暖房の効率を高め、より効果的に部屋全体を温めることができます。
8: 引き戸や仕切りを設置する
吹き抜け部分を冬場だけ仕切ることで、暖房効率を高めることができます。
引き戸や間仕切りを設置することで、吹き抜け部分とリビング部分を分け、暖房の効率を向上させることができます。
9: 暖房設備を見直す
吹き抜けのある家では、通常の部屋よりも暖房能力の高い暖房器具が必要になります。
暖房器具の選び方を見直すことで、快適な温度を保つことができます。
10: 薪ストーブを設置する
薪ストーブは、輻射熱で部屋全体を暖めることができます。
吹き抜けのあるリビングに薪ストーブを設置することで、暖炉のあるような温かみのある空間を演出することができます。
11: 全館空調システムを導入する
全館空調システムは、家全体を一定温度に保つことができるシステムです。
吹き抜けのある家でも、全館空調システムを導入することで、部屋全体を快適な温度に保つことができます。
まとめ
吹き抜けのある家は、開放感があり魅力的な空間ですが、冬場の寒さ対策が課題となります。
この記事では、吹き抜けの寒さの原因や、建てる前と建てた後それぞれでできる対策を11個紹介しました。
吹き抜けの寒さ対策は、建てる前にしっかりと計画を立て、適切な対策を講じることが重要です。
また、建てた後でも、様々な対策を組み合わせることで、快適な空間を実現することができます。
この記事を参考に、快適な吹き抜けのある家を実現してください。
関連記事
2024.12.18
吹き抜けのある家を快適に!窓からの寒さを防ぐ対策と暖かく過…
2024.12.14
吹き抜けと見せ梁のある家|メリット・デメリットを比較して後…
2024.12.10
吹き抜けのある家、夏は暑い?メリットと快適に過ごすための対…
2024.12.06
吹き抜けリビング・ダイニングのある暮らし|失敗しないための…
2024.12.02
吹き抜けに梁なしは可能なのか?梁があると便利な5つのメリッ…
2024.11.28
吹き抜けの照明にはスポットライト|おしゃれな空間を実現する…
2024.11.24
吹き抜けのある家を建てる!間取りのポイントと事例を徹底解説
2024.08.21
吹き抜けでの部屋干しで快適生活!おすすめの理由とメリットを…
2024.08.17
吹き抜けとバルコニーのある家!開放感と利便性を両立する理想…
カテゴリー
- オープンシステム
- お知らせ
- 住宅ローン
- 分離発注
- 和風モダン住宅
- 嘉島の注文住宅
- 土地探し
- 山鹿の店舗付住宅
- 建築
- 建築士立川のブログ
- 御幸笛田町の注文住宅
- 施工実績
- 木の家
- 未分類
- 未分類
- 注文住宅
- 清水新地の注文住宅
- 熊本
- 現在進行中のプロジェクト
- 用語
- 耐震診断
- 長期優良住宅
- 高気密高断熱
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2015年11月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月