2014.11.27

【知らなきゃ損!】全くアテにならない坪単価

皆さん、こんにちわ。

新築一戸建てをお考えの方は、「どこが安くてどこが高いのだろう」と思われる方も多いと思います。

そんなお客様のために、今日は、「【知らなきゃ損!】全くアテにならない坪単価」について書こうと思います。

高いか安いかの指標にならない坪単価

住宅会社の値段が高いか低いかを量る指標として、「坪単価」を用いるお客様が多いのですが、これはあまり指標としての役割を果たさないことを知っていますか?

坪単価が20万円台のハウスメーカーで建てて、最終的には坪単価50万円台になったという話はよく聞く話です。

逆に坪単価50万円台で謳っている工務店で建てて、最終的にも坪単価50万円台で収まったという話もよく聞く話です。

どうしてこういうことが起きるのかというと・・・。

坪単価って安く見せようと思えばいくらでも安く見せれるんです。

建物本体価格という謎の価格表示

よく、「建物本体価格」という表示がありますよね?

この、「建物本体価格」に価格をどこまで算入するかによって違ってくるんです。

例えば、あるハウスメーカーのA社では、カーテンと照明とキッチンとトイレとお風呂と冷暖房機器と給排水設備と外構と消費税を除いて、坪20万円台と謳っていたり。

ある工務店のB社では、全部込みで坪50万円台で謳っていたり。

実は、表示している坪単価に何と何が入っていて、何と何が入っていないかがわからないと、比べようがないんです。

実際、何と何が入っていて、何と何が入ってないから、多分これくらいだろうー・・・なんて予測するのも至難の技なんです。

坪数を大きくとれば坪単価は落ちる

また、床面積をどこまで算入するかによっても変わってきます。

坪単価は費用÷坪数(床面積)で算出します。

この坪数(床面積)を、法律上の床面積にするのか、施工上の床面積にするのか、面積という面積を全部算入するのかでも変わってきます。

要は、床面積を多く算入すればするほど、坪単価は落ちますので、より安く見せるために、意図的に床面積を多く算入しているところもあるというわけです。

これでは、坪単価が指標になることなんてできないですよね・・・。

「結果坪単価」という少し精度の高い指標

これに対し、「結果坪単価」という言葉があります。

要は、全部込み込みの価格で坪単価がいくらになったのか、を表す指標です。

これなら、比べれるよねー・・・。

否、断じて否!

まず一つは、結果坪単価を表示している住宅会社を見たことがないんです(汗)

結果坪単価は坪50万円~が多いので、ホームページや広告に表示したところで、「あっ、ここって高いんだね」とお客様に判断されて、一気に選択肢の土台から外されてしまう恐れがあるのです。

これだと、迂闊に結果坪単価なんて掲載できませんよね。

お客様が結果坪単価の意味を理解していて、「この会社は正直で信頼が持てるねー」なんて思ってくれればいいんですけど、現実はそう甘くないみたいです(悲)

もう一つは、結果坪単価はお客様によりけりだということ。

全く同じ建物を建てても、キッチンやシステムバスのグレードが違ったり、照明の数やグレード、建具のグレードなど、価格の変動要素はいっぱいあります。

たまたま、そのお客様が全てにおいてハイグレードのものを使用していたとすると、坪単価が上がり、これまた今から建てるお客様の誤解を招くことになってしまう。

これも比べる指標としては、ちょっと物足りませんよねー。

じゃあどうすればいいんだよ、え、寅さんよ。

男は辛いっすwww(自作自演乙)

坪単価が指標にならないことは前述の通りです。

じゃあ、どうやって高いか安いかを判断すれば良いかと言うと・・・。

実はシンプルな指標は無いんですよ(涙)

ただ、何個か判断する指標はありますので、下にまとめてみます。

1.年間着工棟数が多い

年間着工棟数が多いと、それだけ建築資材や住宅設備機器を販売代理店から住宅会社買う数が多くなります。

買う数が多くなると、住宅会社が販売代理店に対して単価を下げる交渉ができるようになり、比較的安価で住宅会社に手に入るようになります。

あとは、住宅会社がお客様にどれだけ還元してくれるかです。

「安い」という指標は、定価の50%ぐらいです。

それくらいの価格で提供してくれる会社は良心的な住宅会社でしょう。

2.直販ルートを持っている

建築資材や住宅設備機器は、基本的に以下のような流通をします。

メーカー → 1次代理店 → 2次代理店 → 住宅会社 → お客様

直販ルートを持っている会社は・・・

メーカー → 住宅会社 → お客様

となるので、仲介業者を2つも飛ばせます。

その分の中間マージンがカットされますので、これも大変有効です。

しかし、こちらもお客様に還元されるかどうかは住宅会社によります。

3.FC展開の住宅商品であること

FC展開の住宅商品は、同じ規格の家を全国でたくさん建てています。

そこで、FCの本部が支給される建築資材や住宅設備機器などが、安く住宅会社に入ります。

また、これもお客様に還元されるかどうかは別ですが・・・。

4.経営規模、広告、モデルハウスの数

経営規模が大きくなればなるほど、お客様からいただいた金額から利益を出さないと、経営が成り立ちませんので、当然、住宅会社の利益率が上がります。

広告宣伝費が多ければ多いほど、利益を出さなければ経営が成り立ちませんので、当然住宅会社の利益率が上がります。

モデルハウスの数が多ければ多いほど、経費が膨れ上がり、お客様からいただいた金額から利益を・・・(以下同文)

なので、露出が高いほど、利益率が上がるので、その分、実際の建築に使われる費用が少なくなってしまいます。

ちなみに、ローコストメーカーであればあるほど、お客様を一人獲得するための広告費用が高い傾向にあるので注意が必要です。

・・・結局ローコストメーカーはローコストでは無いような気がするんですけどね(汗)

私の結論

自分の結論は、まず安いか高いかを比べる意味があまりないということです。

理由の一つは、安いか高いか判断することが極めて難しいからです。

正直、「わからない」といって諦めても全然かまわないと思います。

二つ目は、安い資材を使えば安くなるし、高い資材を使えば高くなります。

三つ目は、住宅会社がいくら利益を取っているか見えない点です。

安い資材に大きな利益をのせて、普通の品質ですと言って売れば、それが本当なのかどうかを判断できるお客様は少ないはずです。

逆に高い資材でも、一般の流通よりもかなり安く手に入り、得をした!なんてこともわかることは相当難しいでしょう。

建築は複雑で難しいので、業界人ではない限り、その判断能力は養えません。

それよりも、自分たちのマイホームはどういう家にするかを考え、目的や価値観に合致した住宅会社を選ぶべきです。

どんな家を建てて、その家で何をするのか。

誰がどれくらいまで住む家なのか。

デザイン重視なのか、品質重視なのか、広さ重視なのか。

そういったものを一つ一つ形にしていきながら、焦らずじっくり検討していってください。

今日はこれで終わります。

ありがとうございました。

おやすみなさい。

関連記事

記事一覧へ
トップへ戻る