注文住宅を建てた方の中でよく聞く失敗にコンセントの位置や数が挙げられます。
初めての注文住宅では分からないことがあるのは当然でしょう。
そのため、事前に知識を付けることをおすすめします。
そこで今回は、コンセントの配置や数を決める際に考えておきたいことを紹介します。
熊本県在住の方はぜひご覧ください。
□コンセントの配置において考えたいこととは
注文住宅を建てる際に間取りや機能を考える方は多いと思います。
しかし、コンセントについて深く考える方はいらっしゃるでしょうか。
コンセントの配置や位置も快適な生活に関わってくるため、重要なポイントです。
それでは、設置にあたって一体何を考えれば良いのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。
*使用する予定のある家電について
数を決めるために、最初にどのような家電を使うかを明らかにしましょう。
リビングの場合、テレビや照明、エアコンなどが挙げられます。
家電にはプラグを差しっぱなしにする家電と使用するときのみ、差し込むものの2種類があります。
このどちらも考慮すると良いでしょう。
さらに、1つの家電でも周辺機器と合わせて使うものもあります。
そのため、周辺機器を使おうと思うと、コンセントの数が複数必要になります。
例えば、テレビの近くにはDVDプレイヤーやレコーダーを置く場合が多いでしょう。
必要最低限のコンセントでは、同時に複数の家電が使えず困る可能性があります。
*家具をどこに置くかについて
コンセントの数は十分でも、配置場所が悪いと不便です。
そのため、家具をどこに置くかを決めましょう。
家具の位置を決めずに配置してしまうと、家具が置けなくなったり、家具に隠れてコンセントが使えなくなったりします。
さらに、人目に付かないところに設置することも心がけましょう。
人目に付く場所にあると、景観を損なうことがあります。
「何故、このような位置に作ってしまったのだろうか」
という後悔をしないためにも予め決めることが大切です。
*掃除機をかけることについて
掃除機がかけやすいかどうかも重要なポイントです。
コードレスの掃除機でない場合、部屋を移動するごとにプラグの指す位置も変える必要があります。
場合によっては廊下に設置する場合もあります。
コードの長さからどの範囲までかけられるかを把握すると良いでしょう。
コンセントの数が少なすぎると掃除機をかける度に他のプラグを抜く手間が発生します。
少しの手間ではありますが、毎日続くと不満に変わるでしょう。
□まとめ
今回は注文住宅を建てる際のコンセントの配置の考え方を紹介しました。
使用する家電の種類や家具をどこに置くかを事前に決めておくことで、コンセントの配置に失敗しないでしょう。
熊本県で注文住宅を検討されている方はぜひ当社にお任せください。
皆様からのお問い合せを心からお待ちしております。