みなさん、こんにちわ。
今日もみなさんの家づくりに役立つ情報を。
宮村陶太です。
家づくりは一生に一度の大事な大事なお買い物。
誰も失敗したくはありません。
では、何を基準に考えたらいいか?
専門知識が無いと判断できない?
そんなことはありません。
ざっくりわかっていれば、「良い家づくり」はできます。
今日は、「夏涼しく、冬暖かい住宅」になるための基本的な考え方について書きます。
高気密・高断熱仕様は大前提条件
「夏涼しく、冬暖かい住宅」とするためには、高気密・高断熱仕様は大前提条件です。
気密性が高いことで、外気の侵入と内気の流出を防ぎます。
断熱性が高いことで、出る熱と入る熱を抑えます。
重要なポイントは「サッシ選び」と「断熱材選び」の2つ。
サッシ・断熱材、共に気密性が高く、断熱性が高いものを選んで下さい。
高気密・高断熱住宅は、「夏=暑い」と誤解している人が多いです。
夏は「熱を入れない」、「熱を逃がす」ことが大切。
基本を守れば高断熱・高気密住宅は、冷房の効きもよく、省エネになります。
夏と冬、バランスのとれた設計が必要
日本には四季があり、夏と冬とでは相反することが要求されます。
両方に対応するように、バランスの取れた設計が必要です。
下の表図にまとめます。
ポイントは、「庇(ひさし)による日射取得、及び遮蔽(しゃへい)」と「通風(つうふう)設計」の2つ。
冬期は太陽高度が低く、夏期は高い。
冬期は日射を室内に入れ、部屋を暖める。(日射取得)
夏期は日射をさえぎり、部屋が暑くなるのを防ぐ。(日射遮蔽)
夏期は、加えて窓を開けて熱を逃がす。
その際に、よく風が通る窓配置だと、より熱を逃がすことができます。
あるいは、冷房を使わずとも涼しくなる。
ちなみに、冬期の日射取得、夏期の日射遮蔽を可能にするためには庇が900mm必要です。
壁から屋根が900mm程度出ているということです。
最近の住宅を見て思うこと
去年の消費増税の影響で、たくさん家が建ちました。
見ると、「庇」があまり重要視されていないような気がします。
確かに庇を出すことは、最近の「スッキリとしたデザイン」に相反する部分があります。
しかし、デザインを先行することで性能を損なうことは、個人的には本末転倒だと思っています。
「庇」を出してもデザイン性を出すことはできます。
CAM設計は、設計(企画段階)を通じて、「性能」と「デザイン」を同時に追求します。
みなさんの家づくりが良いものになりますように。
CAM設計:宮村陶太
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
家づくりは注文の仕方で大きく金額に差が出ます!
「同じ家なら節約できて、同じ価格ならもっと良い家ができる」
数百万円の違いがでる、住宅の注文方法。
建材や住宅設備機器が「仕入れ値」で手に入る「資材調達力」。
業界タブーの工事原価を全て公開、「明朗会計で納得の家づくり。」
耐震、断熱、省エネ、通風、採光、動線、プライバシーなど全て考えられた熟考設計。
高性能でデザイン性の高い住宅を、新しい注文方法で手の届く価格で実現。
「節約して、しかも妥協しない」家づくりをしたい方をお待ちしております。
CAM設計のブログでは、
「家づくりに役に立つ情報」を発信しています。
ご興味がある方は「メルマガ登録ページ」より、メールアドレスのみ入力してください。
ブログが更新されるとメールが届きます。
お問い合わせや資料請求はこちらのページからどうぞ。